2015年1月18日日曜日

VAIO_VGN-SZ91PS_3

VAIO VGN-SZ91PS で VirtualBox を使いたい。その2

VAIO VGN-SZ91PS で VirtualBox を使いたい。の続編

VGN-SZ91PS のCPUはVT-Xに対応しているけれど、BIOS が対応していないらしいく、ネット上で以下の情報を見つけるも、現在の BIOS では対応できなくて、一旦 Windows を入れて、BIOS を対応可能なバージョンにアップデートして、再度挑戦した。

すでに、Ubuntuな SZ91PS だったので、以下の手順で VT-X 有効化BIOSに変更した。

  1. システムリカバリメディアで、購入時の WindowsXP な環境に戻す。
  2. BIOSアップデートに備え、念の為、WindowsXP SP3 を適用
  3. VGN-SZ*2、SZ*1(VistaUpgrade)「BIOS R0096N0」 アップデートプログラム からダウンロード・実行。
  4. LinuxでDOSの起動USBメモリを作る方法 を参考に DOSの起動USBメモリ を作る。
  5. symcmos をダウンロードして、作ったUSBメモリにコピー。
  6. BIOSの起動デバイスを変更して、作成したUSBメモリで起動。
  7. symcmos -v2 -lDefault.txt をコマンドプロンプトで実行。
  8. 生成された Default.txt の以下の箇所を変更
    (0399) [0000] ---> (0399) [0001]
  9. ファイル名を Modified.txt にて保存。
  10. 再度、作成したUSBメモリで起動。
  11. symcmos -v2 -uModified.txt をコマンドプロンプトで実行。

無事に VirtualBox が使えるようになった。

2015年1月12日月曜日

VAIO_VGN-SZ91PS_2

VAIO VGN-SZ91PS で VirtualBox を使いたい。

以前、VAIO VGN-SZ91PS の記事で作成した Ubuntu 環境に Vagrant な環境を作りたくて、色々試したがうまく行かなかった時のメモ。
原因は VGN-SZ91PS のCPUはVT-Xに対応しているけれど、BIOS が対応していない事。
ネット上で以下の情報を見つけるも、現在の BIOS では対応できなくて、一旦 Windows を入れて、BIOS を対応可能なバージョンにアップデートして、再度挑戦する予定。
この調査で見つけたツール類のリンクを以下に残す。

2015年1月11日日曜日

Online-Learning

無料のオンライン学習サイト

無料で利用可能なwebベースの学習サイトを調べてみた。
以下は見つけたまとめサイトのリンク。
個人的におすすめは、以下の2つ。
  1. ShareWis
    enter image description here
  2. ドットインストール
    enter image description here
無料でここまでの学習が出来る事に感動!!

2015年1月9日金曜日

PSWindowsUpdate

Windows Update PowerShell Module

Windows Update をコマンドで実行できる方法を調べていたら、以下を見つけた。
【メモ】PSWindowsUpdate -コマンドラインでWindows Update- (Windows Server 2012 R2 Essentials) 白吉さん ありがとうございます。
Vagrant な Windows8.1 で実行した時のメモを残しとく。
  1. Windows PowerShell(管理者)にて PowerShell の 実行ポリシー を確認。
    PS C:\> Get-ExecutionPolicy
    RemoteSigned
  2. コマンドプロンプト(管理者)にて Chocolateyのインストール
  3. コマンドプロンプト(管理者)にて Windows Update PowerShell Moduleのインストール
    C:\> cinst PSWindowsUpdate
  4. Windows PowerShell(管理者)にて モジュールのImport
    PS C:\> Import-Module PSWindowsupdate
  5. Windows PowerShell(管理者)にて 動作確認
    Get-Command -Module PSWindowsupdate
    CommandType Name ModuleName
    ----------- ---- ----------
    Function Add-WUOfflineSync pswindowsupdate
    Function Add-WUServiceManager pswindowsupdate
    Function Get-WUHistory pswindowsupdate
    Function Get-WUInstall pswindowsupdate
    Function Get-WUInstallerStatus pswindowsupdate
    Function Get-WUList pswindowsupdate
    Function Get-WURebootStatus pswindowsupdate
    Function Get-WUServiceManager pswindowsupdate
    Function Get-WUUninstall pswindowsupdate
    Function Hide-WUUpdate pswindowsupdate
    Function Invoke-WUInstall pswindowsupdate
    Function Remove-WUOfflineSync pswindowsupdate
    Function Remove-WUServiceManager pswindowsupdate
    Function Update-WUModule pswindowsupdate
  6. Windows PowerShell(管理者)にて Windows Updateを実施
    C:\> Get-WUList
    :
    :
    C:\> Get-WUInstall
    :
    :

2015年1月7日水曜日

CentOS_GraphicDriver

CentOS 7.0 の グラフィックドライバ

CentOS7 に VAGRANT 環境を作って動かしていたが、Ubuntu GUIクライアントが頻繁にフリーズして困っていた。偶然、以下の記事を見つけたので早速試したら、安定して動作するようになって、とっても幸せ。

Written with StackEdit.

2015年1月4日日曜日

vagrant-linode

Vagrant で Linode を使えないか調べてみた。

Linode Plugin

  • vagrant-linode A Vagrant plugin that adds a Linode provider to Vagrant, allowing Vagrant to control and provision Linodes.

Howto

  1. インストール
    $ vagrant plugin install vagrant-linode
  2. Vagrantfile 編集
  3. 実行
    $ vagrant up --provider=linode

結果

  • Linode に新たに追加される(課金対象が勝手に追加される)
  • 原因は特定していないが、無駄に課金が発生するので使用中止

2015年1月3日土曜日

VAIO VGN-SZ91PS

SZ91PS に Ubuntu を入れてみた。

enter image description here

インストール、初期設定

  1. UNetbootin を使って Ubuntu のインストール。
    ⇒ 日本語環境の設定に失敗する
  2. 日本語 Remix 版 をDVDに焼いてUbuntu のインストール。
    ⇒ 正常に起動する。(但し、画面解像度が合わない)
  3. 画面解像度を合わせる。
    enter image description here
    ⇒ [ソフトウェアとアップデート]-[追加のドライバー]-[NVIDIA legacy binary driver …] を選択し、再起動する。
  4. 内蔵カメラドライバーの導入は失敗する。
UNetbootin (Universal Netboot Installer)
Web Camera Driver

2015年1月2日金曜日

さくらのBASE Storage

さくらのBASE Storage

ベータ版の さくらのBASE Storage を使ってみた

さくらのBASE Storage とは

使い方

  1. アカウント開設
    enter image description here
  2. サービスにログイン
    enter image description here
  3. ネームスペース作成
  4. ネームスペースの名前、アクセストークン、URL が生成されたネームスペース毎に割り当てられる。
  5. Amazon S3 互換のアクセスが可能になる。
    以下リンク参照

2015年1月1日木曜日

AWS - Amazon Web Services

AWSを調べてみた

AWSとは

enter image description here
- AWSとはAmazonが提供しているクラウドサービス
- Amazon Web Services, Inc.

Docker

Docker について調べてみた

VGN-SZ91PS の Ubuntu 14.04 LTS で使いたくて調べた内容のメモ
しかし、Docker は 64Bit Linux が前提らしく、利用出来なかった。

Dockerとは

enter image description here
- Docker(ドッカー)はソフトウェアコンテナ内のアプリケーションのデプロイメントを自動化するオープンソースソフトウェア wikipedia, Docker本家

News